梅つ月

Posted on 2019年 2月 28日(木)

2日 初午(はつうま)
Hatsu-uma
「初午いなり寿司」
初午とは2月最初の午の日。この日は各地の稲荷神社で、豊作、商売繁盛を祈願する祭礼が行われます。
なかでも稲荷信仰の中心である伏見稲荷大社(京都)の『初午大祭』は有名です。

またいなり寿司と言えば西日本ではキツネの耳にちなんで三角型が主流ですが我が家は、米俵に見立てた俵型が定番で…。
調べると宇迦之御魂が五穀をつかさどる神なので、いなり寿司の形が米俵のように見えることから、お供えするいなり寿司は米俵にという事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日 節分
February 3rd is the day of Setsubun.
節分は「季節を分ける」という意味で立春、立夏、立秋、立冬の前日にあたり、年に4回ありましたが、旧暦では春が一年の始まりと考えられていたため、節分といえば、春の節分を指すようになりました。立春が新年なら、その前日の節分は大晦日で、邪気払いの日とされています。
恵方巻きは、七福神にちなんで7つの具材を巻き込みます。
(厚焼き卵、海老、きゅうり、ニンジン、かんぴょう、椎茸、さくらでんぶなど)
福茶は、梅干しを1個、塩昆布をひとつまみ、豆を3粒入れ、これにお湯を注ぎます。
また柊にイワシの頭を刺し…。柊のトゲが鬼の目を刺し、イワシの臭いが鬼を追い払うとされています。
年神様(歳徳神)のいる恵方 甲(きのえ)=東北東を向いて恵方巻を食べ終わるまでは口をきかず、願いごとをしながら最後まで無言を貫き食します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5日
今年 初物

 

 

 

 

 

8日
これか⁉︎
これなのか!
阪急十三駅
発車メロディ

 

 

 

 

 

9日
筍の五目寿司
Bamboo shoots of Gomoku sushi
土佐は、ゆの酢の効いた酢飯が定番ですが、今回は初物の筍を生かすため酢4:砂糖3:塩1の要領で配合。
具材は筍、蓮根、牛蒡、人参、蒟蒻と、気持ち筍だけ大きめに刻んで混ぜ込みます。

 

 

 

 

 

11日
小さな子供でも、大人が本気でバチバチ演奏をしだしたら、放っちょっても動きを止め食い入るように見だすき…。
やっぱり、ここぞ!! という時は、大人はやらなぁいかんよ。
Liberta
Marimba
piano
マリンバとピアノのカジュアルコンサート

 

 

 

 

 

14日
St. Valentine’s Day

寒天を使ったチョコプリン

材料
牛乳 生クリーム 寒天 板チョコ 砂糖 水

とろぷるの食感チョコプリン
秘訣は合わせた液を茶こしで濾す一手間が勝負の決め手。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21日
高知の私たちの世代で言えば…。
これは悲しいかなぁ〜。
あの『しばてん踊り』的な存在かもよ。
当時、高知県下の小学校では事あるごとに運動会や、その他の行事でも「よさこい鳴子踊り」都はるみ「しばてん踊り」松山まさる→現在の五木ひろしが唄うレコードで、それはそれは精神も鍛え上げられた事でしたが…。

未だに、その音楽でも聴こえようもんなら…。

特にシバテン音頭は、『チャッ チャッ』のところで椅子に座っていても肩が、普通にピクピク上がるシステム(笑)。

きっと、この中国の小学生ダンスの子供たちも、いずれ大人になったら私達のように、どこにいても体が先に反応して踊れるはず。

 

【息ピッタリ!】中国の小学校の全員ダンスの動きが完全シンクロしててすげぇ!!